こんにちは、皆さん。
今回は、岩手大学が主催する「いわて畜産テリトーリオ」キックオフシンポジウムに参加してきました。
「いわて畜産テリトーリオ」一丸となってスタートラインを確認するこのイベント、どんな内容だったのか、現役畜産農家の私が参加者目線でレポートします。
プログラム内容
開会挨拶
来賓挨拶
拠点紹介
澤井健氏(岩手大学教授)
基調講演
「テリトーリオが実現する持続可能な地域づくり」
木村純子氏(法政大学教授)
パネルディスカッション
「いわて畜産テリトーリオの創造に向けて」
モデレーター 木村純子氏
パネリスト 澤井健氏
福井哲郎氏(NTTコミュニケーションズ㈱担当部長)
鈴木重男氏(葛巻町長)
柿木敏由貴氏(柿木畜産代表)
阿部正幸(㈱雨風太陽 「東北食べる通信」三代目編集長)
閉会挨拶
イベントレポート
会場の様子
キックオフシンポジウムは、盛岡の中心地にあるアートホテル盛岡で開催され、大勢の参加者が集まりました。
会場には「いわて畜産テリトーリオ」に参画する自治体の展示ブースも設置され、各市町村の魅力が存分にPRされていました。






開会挨拶
当日は非常に多くの方が集まる中、「いわて畜産テリトーリオ」拠点の拠点運営機構設置責任者である、岩手大学の水野雅裕理事からの開会挨拶でシンポジウムが始まりました。


来賓挨拶
文部科学省科学技術・学術政策局産業連携・地方振興課の玉井利明室長補佐より、ご挨拶がありました。
今回、岩手大学が採択された「共創の場形成支援プログラム」は、令和2年度に開始されており、未来の社会像の実現に向けて産学官が協力して課題解決に取り組むものです。
テリトーリオという概念は初めて聞くものなので、その取り組み概念というものを一緒に楽しみにしています、とのお言葉をいただきました。

次に、オンラインにて共創の場形成支援プログラム共創分野・地域共創分野 第4領域 副プログラムオフィサーの西村訓弘さんからのご挨拶がありました。
一次産業の取り組みは難しいですが、地域支援を通じて重要な役割を果たします。特に地方では、産業全体の衰退と過疎化が課題です。
岩手大学の知見と経験を活かし、テリトーリオの概念で都市とのつながりを強化することに期待しています。今後も共に考え、議論を深めていきましょう、とのお言葉をいただきました。

テリトーリオという、日本では他に類を見ない形で地域創生につなげることが、岩手の活性化ひいては日本中の地方の活性化につながるように、一緒に頑張っていきたいですね。
拠点紹介
ここで、「いわて畜産テリトーリオ」拠点のプロジェクトリーダー、澤井教授からこのプロジェクトの紹介がありました。
プロジェクトのビジョンや研究課題を通して、「テリトーリオ」という概念を基に、地域の自然環境、社会文化、経済を総括的に捉え、持続可能な畜産業を目指していきます。
農村が抱える少子高齢化や人口減少、気候変動による資料生産の難しさなど、多くの課題に直面しています。これらを解決するため、資源循環型畜産や多機能性を活かした新たな価値創造を目指します、と力強くご説明されていました。

基調講演
法政大学経営学部教授の木村順子先生は、神戸大学大学院で博士号を取得し、2012年から2014年までヴェネツィア大学で客員教授を務めました。専門はテリトーリオ、地理的表示、地域活性化、SDGsです。農林水産省や財務省の委員、日本マーケティング学会理事なども務めています。著書には「イタリアのテリトーリオ戦略」などがあり、テリトーリオ研究の第一人者です。本プロジェクトのリーダーとして、地域振興モデルの構築に尽力しています。
木村先生は、豊かな社会とは何かを問い、農業の多面的機能に注目しています。イタリアでの研究経験から、農業が生活や社会に与える影響を強調し、特に地域の特性を活かした農業の重要性を説いています。
イタリアのパルミジャーノ・レッジャーノチーズの生産を例に、地域の特性と伝統がどのように農業に影響を与えているかを説明してくれました。また、持ち回りチーズ工房のような地域の協力体制が、持続可能な農業を支えていることを紹介しました。
さらに、農業は単なる食料生産だけでなく、環境保全や教育、地域の文化の維持など多面的な機能を持つことが強調されました。
これらの機能を活かすことで、地域全体の活性化が図られると述べられました。日本の事例として、大阪の高槻市や神奈川県の伊勢原市の取り組みを紹介し、地元の農産物を活用し、地域の住民と協力して持続可能な農業を実現していることをご講演いただきました。

オランダともアメリカとも違う、イタリアの地域に根差したテリトーリオという形態は、日本の地方を活性化につながる大きなヒントになるような、そんな印象を持ちました。
パネルディスカッション
基調講演をした木村教授をモデレーターとして、本プロジェクトの参画機関の皆さまが「いわて畜産テリトーリオの創造に向けて」パネルディスカッションを行いました。
モデレーター
木村純子氏
パネリスト
澤井健氏
福井哲郎氏(NTTコミュニケーションズ㈱担当部長)
鈴木重男氏(葛巻町長)
柿木敏由貴氏(柿木畜産代表)
阿部正幸氏(㈱雨風太陽 「東北食べる通信」三代目編集長)
パネルディスカッションでは、地域の課題や取り組みについて多角的な議論が行われました。
まず、岩手大学の澤井先生が、テリトーリオの概念に引かれた理由を説明しました。技術論に偏りがちな理系の教育に対し、テリトーリオの概念が農業の社会的役割を強調している点に共感したとのことです。
次に、NTTコミュニケーションズの福井さまが、プロジェクトでの貢献について述べました。地域の活性化活動での経験を活かし、目標設定やプロセスの明確化、成果の測定方法の確立に貢献したいと述べました。
葛巻町の鈴木町長は、学童教育ファームの取り組みについて説明しました。生産現場を子どもたちに体験させることで、都市と農村の信頼関係を築くことを目指しているとのことです。また、地域全体で作るチーズの可能性についても言及しました。
久慈市の柿木さまは、地域の歴史と技術を反映した短角牛の可能性について考えを述べました。地域の特性を活かした取り組みが重要であると強調しました。
雨風太陽 「東北食べる通信」三代目編集長の阿部さまは、CSA(コミュニティサポートアグリカルチャー)の取り組みについて説明しました。生産者と消費者の顔が見える関係を築くことで、信頼関係を強化し、地域の誇りを再確認することができると述べました。


パネルディスカッション全体を通じて、持続可能な地域づくりや畜産業の未来についての深い議論が行われ、聞いている私たち参加者にとって非常に有意義な時間となりました。
閉会挨拶
閉会挨拶では、岩手県農業研究センターの工藤さんが登壇し、シンポジウムの成功を祝いました。工藤様は、プロジェクトの立ち上げとシンポジウムの開催に尽力した岩手大学に感謝の意を表し、今後の取り組みへの期待を述べました。
最後に、プロジェクトの成功に向けて関係者全員が一丸となって取り組むことを呼びかけ、シンポジウムを締めくくりました。

まとめ
第1回「いわて畜産テリトーリオ」キックオフシンポジウムは、地域の課題や未来について深く考える貴重な機会でした。
多くの専門家や関係者が集まり、持続可能な畜産業の実現に向けた具体的な取り組みやビジョンが共有され、都市と農村の結びつきを強化し、地域全体の活性化を目指すこのプロジェクトに大きな期待が寄せられています。
参加者として、地域の畜産農家として、これからの展開が非常に楽しみです。