活動報告– category –
-
「女性の活躍の場に関する調査」を実施しました(令和7年3月27日)
くずまき・ジェラートクローバー畑(岩手郡葛巻町葛巻第6地割11−3)で調査を実施。 葛巻町で6次産業、女性の活躍の場を作るための活動を行っている女性グループ「よつば会」代表の中村和子さん(前葛巻町長の奥様)にお話を伺いました。 -
第3回ワークショップ「ユースワークショップ」を実施しました(令和7年3月27日)
岩手県岩手町のいわてユースセンターミライトを会場にワークショップを実施しました。 研究開発課題リーダーの岩手大学農学部杉田准教授から趣旨やワークショップの説明、岩手町で酪農を営む千葉雄大さん(有限会社ハッピーヒルファーム)から酪農家の... -
岩手県北等調査を実施しました(令和7年3月6日~10日)
3月6日から10日までの5日間、盛岡市、雫石町、宮古市、岩泉町、田野畑村をフィールドに調査を実施しました。 法政大学、岩手大学等から総勢10名が 盛岡市「賢治の大地館 クロステラス盛岡店」 雫石町「小岩井農牧 重要文化財21棟」 宮古市「宮古市北上... -
第2回ワークショップ「テリトーリオが生み出す「豊かさ」「価値」を考えてみよう!」を実施しました(令和7年3月9日)
岩泉町役場会議室を会場に、ワークショップを実施しました。 岩泉町、葛巻町、田野畑村から行政の方、第三セクター、農業関連団体、葛巻高校の生徒、岩手大学生が参加し、法政大学の木村純子教授から「イタリアのテリトーリオ戦略から学ぶ持続可能な地域づ... -
セミナー『畜産ミートアップ NTTグループの最新技術に学ぶ』を実施(令和7年2月28日)
本拠点の参画機関「NTTコミュニケーションズ」、「ドコモビジネスソリューションズ」の協力のもと、第2回のセミナーを開催しました。 今回のセミナーは「NTTグループの最新技術に学ぶ」ということで、グループが行っている研究、技術から6つを各研究所の... -
令和6年度葛巻町産業振興大会で記念講演(令和7年2月18日)
葛巻町産業振興協議会が主催する「令和6年度葛巻町産業振興大会」で澤井PLが記念講演を行いました。本大会は、農林商工業者及び関係機関・団体が一堂に会し、生産拡大と生産意欲の向上を目指すとともに、担い手の育成及び相互の研鑽を図り、葛巻町の農林... -
北いわて産業・社会革新推進コンソーシアムシンポジウムでの事例紹介(令和7年2月13日)
北いわて産業・社会革新推進コンソーシアム(事務局:岩手県、岩手県立大学)が主催する「北いわて産業・社会革新推進コンソーシアムシンポジウム」が2025年2月13日(木)に開催され、事例発表として、澤井プロジェクトリーダーが本拠点の概要と今後の展開... -
参画自治体との意見交換会を実施(令和7年2月5日)
拠点に参画している幹事自治体4市町村と意見交換を行いました。 会場は久慈市役所会議室。八幡平市、田野畑村、洋野町、久慈市の担当者と岩手大学から総勢16名が集まり、各自治体の現状・課題・要望や研究開発課題のブラッシュアップまた自治体間連携や参... -
【キックオフシンポジウム】イベント参加レポート(令和7年1月27日)
こんにちは、皆さん。今回は、岩手大学が主催する「いわて畜産テリトーリオ」キックオフシンポジウムに参加してきました。「いわて畜産テリトーリオ」一丸となってスタートラインを確認するこのイベント、どんな内容だったのか、現役畜産農家の私が参加者... -
岩手経済同友会「産業振興委員会」で拠点に関する講和を行いました。(令和7年1月23日)
岩手経済同友会「令和6年度第2回産業振興委員会」が、2025年1月23日(木)に開催されました。はじめに委員長から「地方はこれから産学官金が連携していかないと生き残れないのではないか。岩手大学が取り組む地域との連携は、そのアイデアのきっかけになる...
12