news– category –
-
セミナー『畜産ミートアップ NTTグループの最新技術に学ぶ』を実施(令和7年2月28日)
本拠点の参画機関「NTTコミュニケーションズ」、「ドコモビジネスソリューションズ」の協力のもと、第2回のセミナーを開催しました。 今回のセミナーは「NTTグループの最新技術に学ぶ」ということで、グループが行っている研究、技術から6つを各研究所の... -
法政大学ホームページで拠点の取組について紹介していただきました。(令和7年2月12日)
法政大学のホームページ『「法政の研究ブランド」シリーズ』で、本拠点の副PL、法政大学の木村純子先生の取組等が紹介されました。イタリアでの「テリトーリオ」「地理的表示(GI)」というテーマとの出会い、テリトーリオの概念により共有される文化的な... -
田野畑村で「ごど豆」研究報告会を開催(令和7年2月22日)
2月22日に「ごど豆」研究報告会を開催します。 冷蔵庫のない時代から沼袋地域で食べられていた保存食「ごど豆」。今回、八戸工業大学の研究で得られた貴重な結果が報告されます。郷土食に興味がある方など、どなたでも参加可能で無料(申込不要)です。 会... -
令和6年度葛巻町産業振興大会で記念講演(令和7年2月18日)
葛巻町産業振興協議会が主催する「令和6年度葛巻町産業振興大会」で澤井PLが記念講演を行います。本大会は、農林商工業者及び関係機関・団体が一堂に会し、生産拡大と生産意欲の向上を目指すとともに、担い手の育成及び相互の研鑽を図り、葛巻町の農林商... -
北いわて産業・社会革新推進コンソーシアムシンポジウムでの事例紹介(令和7年2月13日)
北いわて産業・社会革新推進コンソーシアム(事務局:岩手県、岩手県立大学)が主催する「北いわて産業・社会革新推進コンソーシアムシンポジウム」が2025年2月13日(木)に開催され、事例発表として、澤井プロジェクトリーダーが本拠点の概要と今後の展開... -
田野畑村「ワカメ・ミルクフェア2025」の開催(令和7年2月8日・9日)
参画自治体「田野畑村」の田野畑村6次産業化推進協議会が主催する「ワカメ・ミルクフェア2025」が「monaka」1階催事スペース(盛岡市中ノ橋通1丁目6-8)を会場に行われました。 田野畑村の産地、産品であるワカメやミルク、あい鴨、菌床椎茸等多くの商品を販... -
参画自治体との意見交換会を実施(令和7年2月5日)
拠点に参画している幹事自治体4市町村と意見交換を行いました。 会場は久慈市役所会議室。八幡平市、田野畑村、洋野町、久慈市の担当者と岩手大学から総勢16名が集まり、各自治体の現状・課題・要望や研究開発課題のブラッシュアップまた自治体間連携や参... -
キックオフシンポジウムを開催します(令和7年1月27日)
開催趣旨 岩手大学では、科学技術振興機構(JST)の「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)」の採択を受け、産官学連携による研究開発プロジェクトを開始しています。これを記念し、参画機関の大学、地方自治体及び企業等の皆様と共にキックオフイベントを開催し... -
岩手大学COI-NEXT 公式Webサイトをオープンしました
農村のなりわいを守り都市との豊かな結びつきを育む「いわて畜産テリトーリオ」共創拠点の公式Webサイトがオープンしました。 イベント情報や活動報告など、最新の情報を随時アップデートしていくので、是非ご覧ください! -
岩手経済同友会「産業振興委員会」で拠点に関する講和を行いました。(令和7年1月23日)
岩手経済同友会「令和6年度第2回産業振興委員会」が、2025年1月23日(木)に開催されました。はじめに委員長から「地方はこれから産学官金が連携していかないと生き残れないのではないか。岩手大学が取り組む地域との連携は、そのアイデアのきっかけになる...
1